2018年05月07日
足回りの組み立て(4)
サイバーホビーのスマートキット、
Ⅱ号戦車C型増加装甲型です。
履帯に進みます。
残念ながら、左右の見極めは出来ませんでした。
連結作業の中でも、注意して見て行きます。

組立図では、片側99ピースで連結との指示です。
心配なので数えました。
108個と破損1個、要するに予備10個ということです。
もう片方も、連結前に数えます。
両方同数って普通ですが、信用出来ないですからね。

連結には、タミヤの「リモネンセメント」を使います。
乾燥固定までに時間がかかるので、微修正が可能です。

取り敢えず10個繋いでみました。
あれぇーーー、左から4つ目、ちょっと変です。
なるほど、不良品も混入ってことですか。

ボヤいていても仕方ないので、まず30個繋ぎました。
駆動輪に巻き付けます。
上下の転輪とも、ラインは合います。
まず、この調子で行けば大丈夫でしょうか。
当然、油断は出来ません。
Ⅱ号戦車C型増加装甲型です。
履帯に進みます。
残念ながら、左右の見極めは出来ませんでした。
連結作業の中でも、注意して見て行きます。

組立図では、片側99ピースで連結との指示です。
心配なので数えました。
108個と破損1個、要するに予備10個ということです。
もう片方も、連結前に数えます。
両方同数って普通ですが、信用出来ないですからね。

連結には、タミヤの「リモネンセメント」を使います。
乾燥固定までに時間がかかるので、微修正が可能です。

取り敢えず10個繋いでみました。
あれぇーーー、左から4つ目、ちょっと変です。
なるほど、不良品も混入ってことですか。

ボヤいていても仕方ないので、まず30個繋ぎました。
駆動輪に巻き付けます。
上下の転輪とも、ラインは合います。
まず、この調子で行けば大丈夫でしょうか。
当然、油断は出来ません。
Posted by 虎戦車隊長 at 08:05│Comments(0)
│Ⅱ号戦車C型増加装甲型
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |