しーまブログ 趣味・ものづくり沖永良部島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE

2016年05月17日

基本塗装

タミヤⅡ号F/G型です。
基本塗装をエアブラシで行ないます。
塗色は前回、作ってあります。

基本塗装

この時期、沖永良部島は湿度が高い(95~98)ので、
エアブラシの大敵である水滴が暴発することがあります。
コンプレッサーからつながるホースの中を、
水滴がビューっと走って来ます。
気が付かないでいると、ノズルの先端から突然ボワッっと飛び出します。
塗面が台無しになります。

でもそれを逆手にとって、色塗りのムラに利用する訳です。
塗料をやや薄めに作っておくと、このムラのコントロールが出来ます。
そこがまた、面白いポイントになってくるんですね。

基本塗装

ということで、基本塗装完了です。
ところどころに水滴の暴発や、塗料の濃淡でムラが出来ています。
色合いも合わせて、とっても満足のいく出来になりました。

基本塗装

足回りは汚しがはいるので、あまりきっちりとは吹いていません。
板サスはどれだけ鉄錆び表現するか、面白いところです。

基本塗装

リアパネルも思いっ切り汚れるところなので、ざっと吹いています。
今回はDAK(砂漠)仕様ではないので、
鉄錆びと泥汚れがメインになります。

基本塗装

アクリル塗膜の硬化、固定化を待ちます。







同じカテゴリー(Ⅱ号戦車F/G型)の記事画像
OVMの塗り分け(1)
ウォッシング(4)
大阪新工房のこと
足回りの塗り分け(2)
足回りの塗り分け(1)
仕上げ工程の方針
同じカテゴリー(Ⅱ号戦車F/G型)の記事
 OVMの塗り分け(1) (2019-01-30 08:05)
 ウォッシング(4) (2019-01-29 08:05)
 大阪新工房のこと (2019-01-25 08:05)
 足回りの塗り分け(2) (2019-01-24 08:05)
 足回りの塗り分け(1) (2019-01-23 08:05)
 仕上げ工程の方針 (2019-01-22 08:05)

Posted by 虎戦車隊長 at 08:05│Comments(0)Ⅱ号戦車F/G型
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
基本塗装
    コメント(0)