2015年09月07日
車体上部の組み立て(3)
タミヤのヴィルベルを続けています。
OVMそのものは他のⅣ号ファミリーの戦車と同じですが、
取り付け位置はかなりイレギュラーな感じですね。
こういう時は他のOVM、アクセサリーパーツを
思い切って増やすのがいいです。

この辺はいつものポイントってとこですね。

予備転輪はここに来ます。
今回は予備履帯を多く使ってみようと考えています。

機銃は例によって銃口を開けています。
100均の超極細ピンバイスが有効に働いています。

スパナはエッチングパーツですが、少しサイズが大きいようです。

前にも書いたように、今回はボッシュライトを選択したのですが、
フェンダーの穴はノテック用のもので、ボッシュ用の穴はありません。
新たに開けて接着します。

ノテック用の穴はあとで埋めなければなりません。
ここまでまずまず順調なヴィルベルです。
OVMそのものは他のⅣ号ファミリーの戦車と同じですが、
取り付け位置はかなりイレギュラーな感じですね。
こういう時は他のOVM、アクセサリーパーツを
思い切って増やすのがいいです。
この辺はいつものポイントってとこですね。
予備転輪はここに来ます。
今回は予備履帯を多く使ってみようと考えています。
機銃は例によって銃口を開けています。
100均の超極細ピンバイスが有効に働いています。
スパナはエッチングパーツですが、少しサイズが大きいようです。
前にも書いたように、今回はボッシュライトを選択したのですが、
フェンダーの穴はノテック用のもので、ボッシュ用の穴はありません。
新たに開けて接着します。
ノテック用の穴はあとで埋めなければなりません。
ここまでまずまず順調なヴィルベルです。
Posted by 虎戦車隊長 at 08:03│Comments(0)
│Ⅳ号対空戦車ヴィルベルヴィント
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。