2015年01月23日
シャーシの組み立て(2)
タミヤ8tハーフ、続けます。
誘導輪の取り付け位置につき、少しばかり心配が出ました。

この穴に金属シャフトで誘動輪を取り付けるのですが、
このままだと、水平が取れなくなるかもしれません。
履帯取り付けの時点で分かっても遅いので、

誘動輪を実際に仮組みして確認します。
接地させて水平キープが確認出来ました。
こういうチェック・ポイントを見逃してはなりませんね。

誘動輪の近辺は何かごちゃごちゃして来ました。
シャーシの基幹部品が歪んでいたり、ねじれていると、
あとで厄介なことになってしまいます。

ステアリングはここでは組んでおくだけです。
前輪も塗装してから取り付けたいので、
後回しとなります。

タンクの補正に使用したパテが乾いたので、
ここで取り付けておきます。
誘導輪の取り付け位置につき、少しばかり心配が出ました。
この穴に金属シャフトで誘動輪を取り付けるのですが、
このままだと、水平が取れなくなるかもしれません。
履帯取り付けの時点で分かっても遅いので、
誘動輪を実際に仮組みして確認します。
接地させて水平キープが確認出来ました。
こういうチェック・ポイントを見逃してはなりませんね。
誘動輪の近辺は何かごちゃごちゃして来ました。
シャーシの基幹部品が歪んでいたり、ねじれていると、
あとで厄介なことになってしまいます。
ステアリングはここでは組んでおくだけです。
前輪も塗装してから取り付けたいので、
後回しとなります。
タンクの補正に使用したパテが乾いたので、
ここで取り付けておきます。
Posted by 虎戦車隊長 at 08:01│Comments(0)
│Sdkfz7 8トンハーフトラック
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。