2020年09月13日
ウェザリング(1)
タミヤ新金型のⅢ号突撃砲B型です。
ウォッシングを重ねたところ、予想通りの効果がありました。
デカールもうまく処理出来ています。
更に重ねるのも面白いかもしれません。

戦闘室側面板の裾部分に、いい感じのグラデーションが出来ました。
ウォッシングでたっぷりと塗液を垂らして、
裾部分が表面張力で膨らむくらいにすれば、乾燥後こうなります。
塗液の濃度(濃いめ)もポイントですね。

この部分も同じです。

ふと気付いたのですが、
この側面板とフェンダーはくっついてなくていいのでしょうか?
先達の作例やいろんなメーカーの箱絵には、みな若干の隙間が認められます。
なのでとりあえずは溶接痕など付けずにおいておきます。

OVMの塗り直しをします。
木部はスコップ、アックス、ワイヤーカッターとありますが、
とりあえず、ワイヤーカッターだけでいいようです。

乾き待ちの間に細部チェックしますと、
このフルオープンになっているハッチが手つかずなので、
チッピングや鉄錆びなど、施しておきたいと思います。
ウォッシングを重ねたところ、予想通りの効果がありました。
デカールもうまく処理出来ています。
更に重ねるのも面白いかもしれません。

戦闘室側面板の裾部分に、いい感じのグラデーションが出来ました。
ウォッシングでたっぷりと塗液を垂らして、
裾部分が表面張力で膨らむくらいにすれば、乾燥後こうなります。
塗液の濃度(濃いめ)もポイントですね。

この部分も同じです。

ふと気付いたのですが、
この側面板とフェンダーはくっついてなくていいのでしょうか?
先達の作例やいろんなメーカーの箱絵には、みな若干の隙間が認められます。
なのでとりあえずは溶接痕など付けずにおいておきます。

OVMの塗り直しをします。
木部はスコップ、アックス、ワイヤーカッターとありますが、
とりあえず、ワイヤーカッターだけでいいようです。

乾き待ちの間に細部チェックしますと、
このフルオープンになっているハッチが手つかずなので、
チッピングや鉄錆びなど、施しておきたいと思います。
Posted by 虎戦車隊長 at 08:05│Comments(0)
│Ⅲ号突撃砲B型
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。