2020年08月08日
車体上部~砲搭へ
タミヤ新金型のⅢ号戦車L型 2号車です。
車体上部から砲搭へと進みます。
大阪新工房は二年目の夏を迎えました。
永良部とは全く異質な夏です。

ライトのコードはこんな感じになりました。
中々に時間がかかるので、ボチボチやりながら、
砲搭へと進みます。

ワイヤーロープはこの部品ではやりません。
先端部だけ使って、水糸でフリーに絡ませます。

砲架を組みました。
砲身は細いですが、部品の精度が高く、殆んど隙間なく接着出来ます。
整形にはパテは必要なく、ナイフかキサゲで削るだけで済みそうです。

防盾まで組みました。
砲搭もストレスなく、すんなり組んで行けます。
車体上部から砲搭へと進みます。
大阪新工房は二年目の夏を迎えました。
永良部とは全く異質な夏です。

ライトのコードはこんな感じになりました。
中々に時間がかかるので、ボチボチやりながら、
砲搭へと進みます。

ワイヤーロープはこの部品ではやりません。
先端部だけ使って、水糸でフリーに絡ませます。

砲架を組みました。
砲身は細いですが、部品の精度が高く、殆んど隙間なく接着出来ます。
整形にはパテは必要なく、ナイフかキサゲで削るだけで済みそうです。

防盾まで組みました。
砲搭もストレスなく、すんなり組んで行けます。
Posted by 虎戦車隊長 at 08:05│Comments(0)
│Ⅲ号戦車L型 2号車
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。