2020年01月20日
鉄錆び表現(3)
タミヤ新金型のケーニッヒスティーガー・ヘンシェル砲塔です。
チッピングをやってみます。
これも鉄錆び表現のひとつで、これまでいくつもやって来ました。
エナメル塗料を使ってやってみます。

砲塔天板を使ってやります。
鉄錆び表現自体、細かく時間を要する工程なので、
このようにブロックごとにやって行くのがいいかなと思います。

スミ入れをして、突起物の付け根などは溶剤で崩しておきます。
溶接痕を塗りましたが、幅が広すぎてちょっと違和感があります。

チッピングはくっきりと付けなければならないので、
筆に付ける塗料の量がポイントでしょうか?
とにかく細かい作業です。

砲塔側面に雨垂れ痕を付けますが、垂れる角度ってどうなんでしょうね?
この二本の正解は? というより違和感ないのはどちらか?
側面の傾斜からみたら右側が正解に思えるのですが‥‥‥。

太いスミ入れを薄めて、雨垂れ痕を修正し、防盾部分にも
チッピングを施しました。
ここまでいい感じで来ています。
ぼちぼちパステル粉の出番が近付いてきましたね。
チッピングをやってみます。
これも鉄錆び表現のひとつで、これまでいくつもやって来ました。
エナメル塗料を使ってやってみます。

砲塔天板を使ってやります。
鉄錆び表現自体、細かく時間を要する工程なので、
このようにブロックごとにやって行くのがいいかなと思います。

スミ入れをして、突起物の付け根などは溶剤で崩しておきます。
溶接痕を塗りましたが、幅が広すぎてちょっと違和感があります。

チッピングはくっきりと付けなければならないので、
筆に付ける塗料の量がポイントでしょうか?
とにかく細かい作業です。

砲塔側面に雨垂れ痕を付けますが、垂れる角度ってどうなんでしょうね?
この二本の正解は? というより違和感ないのはどちらか?
側面の傾斜からみたら右側が正解に思えるのですが‥‥‥。

太いスミ入れを薄めて、雨垂れ痕を修正し、防盾部分にも
チッピングを施しました。
ここまでいい感じで来ています。
ぼちぼちパステル粉の出番が近付いてきましたね。
Posted by 虎戦車隊長 at 08:05│Comments(0)
│ケーニッヒス・ティーガー・ヘンシェル砲塔
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。