2019年11月21日
足回りの組み立て(1)
タミヤ新金型のⅢ号突撃砲G型です。
ホイールを組んで、台紙に貼り付け、エアブラシします。
そこから、基本塗装に入って行きます。

フロントデッキですが、バイザーがあるドライバー側は何も積めません。
なので、フェンダーを思い切って切断します。
反対側は土嚢などを積んで、あとはリラックス感のある形にします。

予備転輪がまたみつかりません。
ワイヤーロープをこのように引っかけるのも面白いかな。
ドラム缶もぜひ積みましょう。

ホイールを組みました。
相変わらずのパー線地獄です。
Ⅳ号よりは少ないのがせめてもの救いです。

このように台紙に両面テープを貼り、ホイールをくっつけます。
やはりこの形の方がいいですね。
両面テープは剥がした紙をとっておきます。
ホイールを外したあとに、その紙でカバーをします。
ホイールを組んで、台紙に貼り付け、エアブラシします。
そこから、基本塗装に入って行きます。

フロントデッキですが、バイザーがあるドライバー側は何も積めません。
なので、フェンダーを思い切って切断します。
反対側は土嚢などを積んで、あとはリラックス感のある形にします。

予備転輪がまたみつかりません。
ワイヤーロープをこのように引っかけるのも面白いかな。
ドラム缶もぜひ積みましょう。

ホイールを組みました。
相変わらずのパー線地獄です。
Ⅳ号よりは少ないのがせめてもの救いです。

このように台紙に両面テープを貼り、ホイールをくっつけます。
やはりこの形の方がいいですね。
両面テープは剥がした紙をとっておきます。
ホイールを外したあとに、その紙でカバーをします。
Posted by 虎戦車隊長 at 08:05│Comments(0)
│Ⅲ号突撃砲G型
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。