しーまブログ 趣味・ものづくり沖永良部島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE

2019年03月16日

砲架の組み立て(1)

タミヤ新金型の対戦車自走砲マーダーⅢです。
砲架を組んで行きます。
大阪新工房はまだまだ整理が残っていますが、
場面毎に必要な工具や資材を探しだしてやってます。
GW前には収納用品を揃えて万全な態勢を敷きます。

砲架の組み立て(1)
76.2㎜砲です。
左右接合して、接合痕を消します。
もう何度もやって来た工程ですね。

砲架の組み立て(1)
写真を見ると僅かに線が残っているように見えますが、
この程度は塗装で消えます。

砲架の組み立て(1)
砲身を支えるようなこの部分を、「揺架」っていうんですね。
初めて知りました。
これも左右接合して線が残りますが、下向きで見えないので大丈夫です。

砲架の組み立て(1)
組立図の指示では、砲身と揺架を接着せずに組み嵌めて、
乾燥後一旦外して揺架の関連部品を取り付け、最終的に接着せよと。
ここは忠実に従っておきます。

砲架の組み立て(1)
小さな車体に比べ、明らかにアンバランスな大きさの主砲です。
まさに自走砲って感じですね。





同じカテゴリー(対戦車自走砲マーダーⅢ)の記事画像
ディテールアップの真似事(2)
ディテールアップの真似事(1)
素組み完了
砲架の組み立て(2)
戦闘室の組み立て(3)
フィギュアの構図
同じカテゴリー(対戦車自走砲マーダーⅢ)の記事
 ディテールアップの真似事(2) (2019-03-20 08:05)
 ディテールアップの真似事(1) (2019-03-19 08:05)
 素組み完了 (2019-03-18 08:05)
 砲架の組み立て(2) (2019-03-17 08:36)
 戦闘室の組み立て(3) (2019-03-15 08:05)
 フィギュアの構図 (2019-03-14 08:05)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
砲架の組み立て(1)
    コメント(0)