2018年08月28日
砲塔の組み立て(3)
タミヤ新金型のティーガーⅠ中期型です。
砲塔を組んでいますが、予備履帯のところで
一工夫(?)してみました。
こういうのを少しずつ積み重ねるのって、最高です。

砲身の線消しはまずまずうまく行きました。
サフを吹いたら溶けちゃいますかね?

さて、予備履帯ですが、砲塔側面にこのように取り付けます。
極初期、初期ではなかったものですね。
中期と後期はこのタイプということです。

連結式履帯ですが、予備履帯は専用で別部品になっています。
全部で9個ありますが、組立図や箱絵では、
右側面に2個、左側面に5個、計7個となっています。

取り付け補助具は8個あるので、最大8個可能な訳で
1個追加、やっちゃいました。
まあ、ツェメリットかけてからになりますが……。
こうやってアイデンティティーを組み換えるのって
やっぱり最高に面白いですね。
砲塔を組んでいますが、予備履帯のところで
一工夫(?)してみました。
こういうのを少しずつ積み重ねるのって、最高です。

砲身の線消しはまずまずうまく行きました。
サフを吹いたら溶けちゃいますかね?

さて、予備履帯ですが、砲塔側面にこのように取り付けます。
極初期、初期ではなかったものですね。
中期と後期はこのタイプということです。

連結式履帯ですが、予備履帯は専用で別部品になっています。
全部で9個ありますが、組立図や箱絵では、
右側面に2個、左側面に5個、計7個となっています。

取り付け補助具は8個あるので、最大8個可能な訳で
1個追加、やっちゃいました。
まあ、ツェメリットかけてからになりますが……。
こうやってアイデンティティーを組み換えるのって
やっぱり最高に面白いですね。
Posted by 虎戦車隊長 at 08:05│Comments(0)
│ティーガーⅠ中期型
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。