しーまブログ 趣味・ものづくり沖永良部島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE

2018年04月16日

履帯の取り付け(1)

タミヤ旧金型のパンターAです。
仕上げを始めます。
まず、履帯から。

履帯の取り付け(1)
これを使います。
タミヤからは、ケーニッヒスとパンター用の
別売履帯が出ていますが、
もっと多種に渡って出して欲しいですね。

履帯の取り付け(1)
このキットはNo.65のパンターAですが、
ある工夫で使えることは、以前にご紹介しました。

履帯の取り付け(1)
内容は全部で192個のピースが入っています。
片側で83個ということなので、166個。
従って26個余る勘定です。

履帯の取り付け(1)
この26個の楽しみ方があるわけなんですね。
例えばキット付属の予備履帯と、
この別売ピースのモールドや精密度を比べると、
こんなにも違うわけです。
左右の予備履帯15個、後で取り替えます。

履帯の取り付け(1)
砲塔にも予備履帯を取り付けますが、
フックに正直に吊るすとこんな感じになります。
この違和感(斜めになっている)は、
諸事にキッチリを好むゲルマン民族としては、
決して容認出来るものではありません。

履帯の取り付け(1)
なのでこうなります。
反対側は少し工夫してみましょう。




同じカテゴリー(タミヤ旧金型パンターA)の記事画像
基本塗装(2)
基本塗装(1)
塗色の検討
細部の補整(2)
細部の補整(1)
ディテールアップの目論み(2)
同じカテゴリー(タミヤ旧金型パンターA)の記事
 基本塗装(2) (2020-02-25 08:05)
 基本塗装(1) (2020-02-24 08:05)
 塗色の検討 (2020-02-23 08:05)
 細部の補整(2) (2020-02-18 08:05)
 細部の補整(1) (2020-02-17 08:05)
 ディテールアップの目論み(2) (2020-02-16 08:05)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
履帯の取り付け(1)
    コメント(0)