2016年05月10日
ホイールの取り付け
タミヤ新金型のパンターG鋼製転輪仕様です。
ホイールを組んで行きます。
鋼製転輪なので、黒ゴム塗りがありません。
また、キットにはノーマル・ホイールと鋼製転輪の両方が入っていて、
選択出来るようになっています。
ノーマル・ホイールはヤークトパンターや他のパンターの
予備転輪で使えるでしょう。

『真田丸』ではありません。
複合転輪の内、組立てをする8個分の部品です。
鋼製転輪のモールドがいい感じです。

ただ、このように転輪の外周のど真ん中にパー線が出ています。
これは中々消すのが大変ですが、根気よく処理します。

こういう作業工程は必須なので、嫌がってはいられません。
これが模型造りそのものっていうところです。

全ホイールが出来ました。
凄い数になります。
車体重量を分散するためとはいえ、メンテナンスは大変だったでしょうねぇ。

仮組み状態ですが、このまま接着します。
ホイールの取り付け、OKです。
先日、通販で購入したタミヤのパンターDが届きました。
ホイールを組んで行きます。
鋼製転輪なので、黒ゴム塗りがありません。
また、キットにはノーマル・ホイールと鋼製転輪の両方が入っていて、
選択出来るようになっています。
ノーマル・ホイールはヤークトパンターや他のパンターの
予備転輪で使えるでしょう。
『真田丸』ではありません。
複合転輪の内、組立てをする8個分の部品です。
鋼製転輪のモールドがいい感じです。
ただ、このように転輪の外周のど真ん中にパー線が出ています。
これは中々消すのが大変ですが、根気よく処理します。
こういう作業工程は必須なので、嫌がってはいられません。
これが模型造りそのものっていうところです。
全ホイールが出来ました。
凄い数になります。
車体重量を分散するためとはいえ、メンテナンスは大変だったでしょうねぇ。
仮組み状態ですが、このまま接着します。
ホイールの取り付け、OKです。
先日、通販で購入したタミヤのパンターDが届きました。
Posted by 虎戦車隊長 at 08:05│Comments(0)
│パンターG鋼製転輪仕様
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。