2016年05月06日
履帯の選択
タミヤ新金型のパンターG鋼製転輪仕様、製作を開始します。
履帯についてですが、キットにはベルト式が付属しています。
在庫には、連結式がいくつかあるので、どちらにしようか?
ということです。

連結式のメリットは弛みを出したり、塗装が出来るなど、自由な工作が
出来ることでしたが、
最近のベルト式も接着や塗装が出来るので、
このメリットは少し弱くなっています。

これはかなり以前に作ったヤークトパンターです。
連結式を初めて使用した作例ですが、
なかなかいい感じに仕上がったのを覚えています。

キットには予備履帯用の部品として、
連結式のパーツが入ってますが、
これは全く同一のものです。
なので、ベルト式は使わずに連結式で行くことにしました。

他にこんな細かいものが入っています。
ネジはおそらくディオラマなどで車体を台に固定する時に使うものでしょう。
組立図に記載はありません。
ワイヤーは車体上部側面にワイヤーリールがあるので、
そこに巻きつけるものです。
エッチングパーツもなく、まずまずの内容ってところでしょうか。
履帯についてですが、キットにはベルト式が付属しています。
在庫には、連結式がいくつかあるので、どちらにしようか?
ということです。
連結式のメリットは弛みを出したり、塗装が出来るなど、自由な工作が
出来ることでしたが、
最近のベルト式も接着や塗装が出来るので、
このメリットは少し弱くなっています。

これはかなり以前に作ったヤークトパンターです。
連結式を初めて使用した作例ですが、
なかなかいい感じに仕上がったのを覚えています。
キットには予備履帯用の部品として、
連結式のパーツが入ってますが、
これは全く同一のものです。
なので、ベルト式は使わずに連結式で行くことにしました。
他にこんな細かいものが入っています。
ネジはおそらくディオラマなどで車体を台に固定する時に使うものでしょう。
組立図に記載はありません。
ワイヤーは車体上部側面にワイヤーリールがあるので、
そこに巻きつけるものです。
エッチングパーツもなく、まずまずの内容ってところでしょうか。
Posted by 虎戦車隊長 at 08:05│Comments(0)
│パンターG鋼製転輪仕様
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。