2016年02月16日
新規着手
続いての新規着手は、
タミヤ新金型のⅡ号戦車A~C型フランス戦線です。
Ⅱ号は旧金型になるF・G型を以前に組んでいますが、
これはより精密に設計されたキットで、
1939年から始まったドイツ軍の電撃戦を支えたⅡ号戦車を
より詳細に表現することが出来る逸品だと思います。

通販で注文した時点から、イメージは箱絵の通り、
ジャーマングレイ単色と決めていました。
実際、組立図の塗装ガイドを見ても、この単色以外の表示はありません。
鉄錆びやダメージを大胆に表現して、
電撃戦のつわものの一両に仕上げたいと思います。

エッチングパーツはないのかなと思いきや、こんなところにありました。
最近、タミヤさんってよくこんなことするんですかね?

面白いのは履帯です。
このように、弛みが付けられた状態のパーツを連結するようになっていて、
何か工夫の余地が奪われているような・・・・。

設計の意図はどんなところにあるんですかね?
タミヤのキットでこんなのは初めてです。
Ⅱ号の履帯となると、Ⅲ・Ⅳ号みたいにゴロゴロ在庫があるわけではないので、
一応、これに従おうとは思いますが、
今一違和感が残りそうです。
ま、あまり気にせずに行きましょう!!
タミヤ新金型のⅡ号戦車A~C型フランス戦線です。
Ⅱ号は旧金型になるF・G型を以前に組んでいますが、
これはより精密に設計されたキットで、
1939年から始まったドイツ軍の電撃戦を支えたⅡ号戦車を
より詳細に表現することが出来る逸品だと思います。
通販で注文した時点から、イメージは箱絵の通り、
ジャーマングレイ単色と決めていました。
実際、組立図の塗装ガイドを見ても、この単色以外の表示はありません。
鉄錆びやダメージを大胆に表現して、
電撃戦のつわものの一両に仕上げたいと思います。
エッチングパーツはないのかなと思いきや、こんなところにありました。
最近、タミヤさんってよくこんなことするんですかね?
面白いのは履帯です。
このように、弛みが付けられた状態のパーツを連結するようになっていて、
何か工夫の余地が奪われているような・・・・。
設計の意図はどんなところにあるんですかね?
タミヤのキットでこんなのは初めてです。
Ⅱ号の履帯となると、Ⅲ・Ⅳ号みたいにゴロゴロ在庫があるわけではないので、
一応、これに従おうとは思いますが、
今一違和感が残りそうです。
ま、あまり気にせずに行きましょう!!
Posted by 虎戦車隊長 at 08:05│Comments(0)
│Ⅱ号戦車A~C型『フランス戦線』
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。