2015年11月16日
主砲部の組み立て
タミヤ新金型のⅢ号突撃砲G型です。
主砲部を組んで行きます。
内装は設計されていないので、隠れる部品が多いところですね。

シンプルな構成だなと感じられますが・・・・。

これ、主砲基部ですが、組んで見るとこんな雑な造りになっています。
何でですかね?
意味がわかりません。

内装の精密な設計がないのですが、
部品によってはまるで実際の部品のような細部表現があるようです。
これもよく分かりません。

まあ、変なことにはとらわれないで進みます。
砲身は線消しもうまく行きました。
100均のミニヤスリが活躍しています。

主砲部は最終的にはこのようになりますが、
車体上下の接着はまだ出来ないので、
主砲部の固定接着は最終段階になります。
主砲部を組んで行きます。
内装は設計されていないので、隠れる部品が多いところですね。
シンプルな構成だなと感じられますが・・・・。
これ、主砲基部ですが、組んで見るとこんな雑な造りになっています。
何でですかね?
意味がわかりません。
内装の精密な設計がないのですが、
部品によってはまるで実際の部品のような細部表現があるようです。
これもよく分かりません。
まあ、変なことにはとらわれないで進みます。
砲身は線消しもうまく行きました。
100均のミニヤスリが活躍しています。
主砲部は最終的にはこのようになりますが、
車体上下の接着はまだ出来ないので、
主砲部の固定接着は最終段階になります。
Posted by 虎戦車隊長 at 08:05│Comments(0)
│Ⅲ号突撃砲G型
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。