2015年06月26日
上部転輪の取り付け
タミヤⅢ突G、続けます。
上部転輪を取り付けます。
転輪、駆動輪、誘動輪は塗装後にやります。

駆動輪の軸受に、キャップが入ります。
履帯の取り付けの時、駆動輪、誘動輪は固定ではやり難いです。
ここは駆動輪の可動を確保します。

リヤのパネルです。
この部分にもクッキリとパー線があります。
モールドかなと思うほど、立派なパー線です。
削ってしまいます。

この方がスッキリしますよね。
そういう問題ではないのかもしれませんが・・・・。
まあ、モールドであったなら、パテか延ばしランナーで
また再生させます(簡単じゃないぞ!!)。

上部転輪は車体左右で計6個、部品は12個です。
ゲート処理を12個するのではなく、部品を結合して6個にし、
ゲート部を揃えて処理すれば、6個で済みます。
そんなこんなで、ぎなぎなとやって行きます。
上部転輪を取り付けます。
転輪、駆動輪、誘動輪は塗装後にやります。
駆動輪の軸受に、キャップが入ります。
履帯の取り付けの時、駆動輪、誘動輪は固定ではやり難いです。
ここは駆動輪の可動を確保します。
リヤのパネルです。
この部分にもクッキリとパー線があります。
モールドかなと思うほど、立派なパー線です。
削ってしまいます。
この方がスッキリしますよね。
そういう問題ではないのかもしれませんが・・・・。
まあ、モールドであったなら、パテか延ばしランナーで
また再生させます(簡単じゃないぞ!!)。
上部転輪は車体左右で計6個、部品は12個です。
ゲート処理を12個するのではなく、部品を結合して6個にし、
ゲート部を揃えて処理すれば、6個で済みます。
そんなこんなで、ぎなぎなとやって行きます。
Posted by 虎戦車隊長 at 08:02│Comments(0)
│Ⅲ号突撃砲G型
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。