2022年01月20日
車体前面の加工(1)
タミヤ旧金型のⅣ号突撃榴弾砲ブルムベアです。
リアパネルに続いてフロントを組んで行きます。
予備履帯をぶら下げて予備転輪を乗せる予定ですが、
それ用の履帯が中々見つかりません。
新金型の後期型で部品請求しかないですかね。

届くまでは部品もこれだけしか組めません。
次にスキップするところですが、
箱絵をじっくり見てみると、中々面白いことが見えて来ます。

組立図には予備履帯をペタペタ貼りまくった様子が出ていますが、
箱絵はそれほどでもないです。
印は予備履帯の取付け枠みたいなもの。
キットにはモールドもなく、もちろん部品もありません。
これ、やっちゃいたいですね‼️

それにこれも‼️
予備履帯のストッパーみたいなもの。
これもⅢ号でしたか、どこかで一度やりましたねぇ。
またやってみたいところです。

ライトコードやパネルの重なり、スプリング部品なども、箱絵は詳細ですが、
キットには何もない状態です。
これらも精密に再現してみたくなりました。

ということで、履帯と転輪はペンディングにします。
そして箱絵に忠実に細部までを加工、再現してみたいと思います。
まずは泥よけをはねあげるか、脱落させるために切り取ります。
切り目を入れるポイントや角度に注意します。
リアパネルに続いてフロントを組んで行きます。
予備履帯をぶら下げて予備転輪を乗せる予定ですが、
それ用の履帯が中々見つかりません。
新金型の後期型で部品請求しかないですかね。

届くまでは部品もこれだけしか組めません。
次にスキップするところですが、
箱絵をじっくり見てみると、中々面白いことが見えて来ます。

組立図には予備履帯をペタペタ貼りまくった様子が出ていますが、
箱絵はそれほどでもないです。
印は予備履帯の取付け枠みたいなもの。
キットにはモールドもなく、もちろん部品もありません。
これ、やっちゃいたいですね‼️

それにこれも‼️
予備履帯のストッパーみたいなもの。
これもⅢ号でしたか、どこかで一度やりましたねぇ。
またやってみたいところです。

ライトコードやパネルの重なり、スプリング部品なども、箱絵は詳細ですが、
キットには何もない状態です。
これらも精密に再現してみたくなりました。

ということで、履帯と転輪はペンディングにします。
そして箱絵に忠実に細部までを加工、再現してみたいと思います。
まずは泥よけをはねあげるか、脱落させるために切り取ります。
切り目を入れるポイントや角度に注意します。
Posted by 虎戦車隊長 at 08:05│Comments(0)
│Ⅳ号突撃榴弾砲ブルムベアー
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。