2022年01月17日
再着手
タミヤ旧金型のⅣ号突撃榴弾砲ブルムベアです。
既に完成済みでしたが、沖永良部工房からの移転により、
最大級の影響を受け破損、修復不可能と判断しました。
その姿はちょっと写真に撮るのが耐えられない状態。
コレクション復帰のため新たに旧バージョンを購入して製作します。

今や新金型の「後期型」が出て、
タミヤの製品のグレードアップを証明するような内容になっていますが、
旧バージョンにはそれなりの魅力があるので、
その辺を明らかにさせながら作って行きたいと思います。

旧キットの完成形です。
フィギュア製作も楽しかったですね。ヘルメットのアゴひもとかね。
出来るだけこの形を目指して作って行きたいと思います。

部品の色は懐かしの旧バージョンカラーです。
そして何よりこの電池ボックス!
モーターライズが盛んだった頃の部品なんですね。
ゴムキャタピラで走りまくっていました。

キャタピラと言えば旧バージョンの履帯は使いにくいところ。
新金型の後期型で部品請求しようかと思いましたが、
まあ旧は旧らしく、というのも有りだなということで、
ポリエチレンで行くことにしました。

かつてはこのようにウェザリングも出来ましたからね。
十分可能だし、もう一つ上のレベルを目指したいところです。

もちろん、これもやりたいですね。
楽しみが膨らみます。
既に完成済みでしたが、沖永良部工房からの移転により、
最大級の影響を受け破損、修復不可能と判断しました。
その姿はちょっと写真に撮るのが耐えられない状態。
コレクション復帰のため新たに旧バージョンを購入して製作します。

今や新金型の「後期型」が出て、
タミヤの製品のグレードアップを証明するような内容になっていますが、
旧バージョンにはそれなりの魅力があるので、
その辺を明らかにさせながら作って行きたいと思います。

旧キットの完成形です。
フィギュア製作も楽しかったですね。ヘルメットのアゴひもとかね。
出来るだけこの形を目指して作って行きたいと思います。

部品の色は懐かしの旧バージョンカラーです。
そして何よりこの電池ボックス!
モーターライズが盛んだった頃の部品なんですね。
ゴムキャタピラで走りまくっていました。

キャタピラと言えば旧バージョンの履帯は使いにくいところ。
新金型の後期型で部品請求しようかと思いましたが、
まあ旧は旧らしく、というのも有りだなということで、
ポリエチレンで行くことにしました。

かつてはこのようにウェザリングも出来ましたからね。
十分可能だし、もう一つ上のレベルを目指したいところです。

もちろん、これもやりたいですね。
楽しみが膨らみます。
Posted by 虎戦車隊長 at 08:05│Comments(0)
│Ⅳ号突撃榴弾砲ブルムベアー
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。