2021年10月22日
車体上部の組立て(12)
タミヤ新金型のⅢ号戦車N型2号車です。
車体上部、OVMなどいじくっているところです。
進んでいるのか停滞しているのか、まあ作業している限り、
幾何かは進んでいるのでしょう。

S字フックを用いた予備履帯は、やっぱり難しいです。
履帯のピースを一つ増やせば、というところですが、
フックの角度に縛りがあって、難しいです。
残念ながら、ここはギブアップです。

履帯のセンターガイドが中抜きされておれば良かったのですがね。
箱絵と違うのもありってことなんですね。
でも箱絵自体も「えっ?」という部分がありますね。

前面のハッチに移ります。
Ⅲ突と違って一枚ハッチなので、少しやり易いかな、というところ。
エッジを薄くしました。

こんな感じにします。
Ⅲ突と同じですが、今後の工程のなかでアレンジします。

リアは、これもⅢ突の写真ですが、目指すイメージです。
ハッチ自体のダメージを、四隅を捲り上げるなどして表現します。
車体上部、OVMなどいじくっているところです。
進んでいるのか停滞しているのか、まあ作業している限り、
幾何かは進んでいるのでしょう。

S字フックを用いた予備履帯は、やっぱり難しいです。
履帯のピースを一つ増やせば、というところですが、
フックの角度に縛りがあって、難しいです。
残念ながら、ここはギブアップです。

履帯のセンターガイドが中抜きされておれば良かったのですがね。
箱絵と違うのもありってことなんですね。
でも箱絵自体も「えっ?」という部分がありますね。

前面のハッチに移ります。
Ⅲ突と違って一枚ハッチなので、少しやり易いかな、というところ。
エッジを薄くしました。

こんな感じにします。
Ⅲ突と同じですが、今後の工程のなかでアレンジします。

リアは、これもⅢ突の写真ですが、目指すイメージです。
ハッチ自体のダメージを、四隅を捲り上げるなどして表現します。
Posted by 虎戦車隊長 at 08:05│Comments(0)
│Ⅲ号戦車N型2号車
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。