2021年09月23日
車体上部の組立て(4)
タミヤ新金型のⅢ号突撃砲G型2号車です。
主砲基部の幌かけを試みていますが、どうもタイミングが分かりづらい。
車体上下接合後かなと思いきや、そうでもない感じです。
とりあえず現段階ではないので、次に進むところですが、
これまた主砲がおさまらないと天板が付けられない?

早くにパテを貼っちゃって、乾燥と追いかけっこというのは避けたいし、
そうか、天板にボルト留めするわけだから、
やっぱ天板が先になる?
パテを分けるってのもアリですね。
むむっ‥‥‥考えているうちに分からなくなって来ましたね。

この真ん中にある抑えみたいなコの字型の部品が隠れるわけですからね。
やっぱ、パテを分けるしかないかな。
ま、もう少し考えてみることにしました。

天板にも進めないので、ここで主砲をやっておきます。
主砲といえば1号車で大失敗しています。
今回はキッチリ仕上げたいと考えています。
ゲート痕が下面に来るようになってはいると思いますが、
左右接合後に処理するときれいに出来ますね。

上面の接合部分はこの段階でほぼ消えているように見えます。
でもそれが前回失敗の原因でした。
自分の方法でキッチリ消しておかねばなりません。

接着も甘かったのか、こんなに露骨に出てしまうとは‥‥‥。
パテ埋めして丁寧に仕上げて行きましょう。
主砲基部の幌かけを試みていますが、どうもタイミングが分かりづらい。
車体上下接合後かなと思いきや、そうでもない感じです。
とりあえず現段階ではないので、次に進むところですが、
これまた主砲がおさまらないと天板が付けられない?

早くにパテを貼っちゃって、乾燥と追いかけっこというのは避けたいし、
そうか、天板にボルト留めするわけだから、
やっぱ天板が先になる?
パテを分けるってのもアリですね。
むむっ‥‥‥考えているうちに分からなくなって来ましたね。

この真ん中にある抑えみたいなコの字型の部品が隠れるわけですからね。
やっぱ、パテを分けるしかないかな。
ま、もう少し考えてみることにしました。

天板にも進めないので、ここで主砲をやっておきます。
主砲といえば1号車で大失敗しています。
今回はキッチリ仕上げたいと考えています。
ゲート痕が下面に来るようになってはいると思いますが、
左右接合後に処理するときれいに出来ますね。

上面の接合部分はこの段階でほぼ消えているように見えます。
でもそれが前回失敗の原因でした。
自分の方法でキッチリ消しておかねばなりません。

接着も甘かったのか、こんなに露骨に出てしまうとは‥‥‥。
パテ埋めして丁寧に仕上げて行きましょう。
Posted by 虎戦車隊長 at 08:05│Comments(0)
│Ⅲ号突撃砲G型2号車
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |