2021年09月17日
車体上部の組立て(1)
タミヤ新金型のⅢ号突撃砲G型2号車です。
車体下部は何とか格好がつきました。
続いて車体上部へ進みます。
イメージとしては1号車がフィギュア満載の3色迷彩でしたので、
2号車は単色のサビサビで行こうと考えています。
リアデッキにはフィギュアに替えてラックを組み、荷物を乗せましょう。

車体上部はちょっと変な事から始まります。
戦闘室後面のベンチレーターの取付け位置にマークがないため、
てめぇでケガキをしろという工程です。
タミヤでもこういうこと、やらせるんですね。

ベンチレーターくっつけてガイドを外したら大間違いで、
まだこんな部品も位置を決めないといけないんですね。
ガイドが取れなくならないように注意します(笑)。

予備履帯はもちろん、塗装後に接着します。
この辺り、ヘルメットを並べてみたいと思うんですがねぇ。

で、リアデッキです。
これまでいくつかやって来たような、木製のラックを組みたいと思います。
ハッチ周辺のダメージ表現もやってみたいんですがね。
まあ、次の機会にとっておきます。

上のカバーは予備転輪用の穴があります。
今回、予備転輪はリアには乗せないので、
穴のない下のカバー部品を使います。
これってタミヤさんの思い遣りですかね。
そういうのがあるなら、ケガキ漏れなんかは無くして欲しいものです。
車体下部は何とか格好がつきました。
続いて車体上部へ進みます。
イメージとしては1号車がフィギュア満載の3色迷彩でしたので、
2号車は単色のサビサビで行こうと考えています。
リアデッキにはフィギュアに替えてラックを組み、荷物を乗せましょう。

車体上部はちょっと変な事から始まります。
戦闘室後面のベンチレーターの取付け位置にマークがないため、
てめぇでケガキをしろという工程です。
タミヤでもこういうこと、やらせるんですね。

ベンチレーターくっつけてガイドを外したら大間違いで、
まだこんな部品も位置を決めないといけないんですね。
ガイドが取れなくならないように注意します(笑)。

予備履帯はもちろん、塗装後に接着します。
この辺り、ヘルメットを並べてみたいと思うんですがねぇ。

で、リアデッキです。
これまでいくつかやって来たような、木製のラックを組みたいと思います。
ハッチ周辺のダメージ表現もやってみたいんですがね。
まあ、次の機会にとっておきます。

上のカバーは予備転輪用の穴があります。
今回、予備転輪はリアには乗せないので、
穴のない下のカバー部品を使います。
これってタミヤさんの思い遣りですかね。
そういうのがあるなら、ケガキ漏れなんかは無くして欲しいものです。
Posted by 虎戦車隊長 at 08:05│Comments(0)
│Ⅲ号突撃砲G型2号車
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。