しーまブログ 趣味・ものづくり沖永良部島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE

2021年09月13日

車体下部の組立て(4)

タミヤ新金型のⅢ号突撃砲G型2号車です。
ホイールの塗装に入ります。
久しぶりに段ボールへの貼り付け塗装となります。大丈夫かな?
大阪はだいぶ涼しくなって来ましたね。

車体下部の組立て(4)
何と言ってもパー線消しは戦車模型作りの中では最大イベントですねぇ。
ペーパーやヤスリなど、いくつかやり方がありますが、
最近はずっとこの「キサゲ」でしたっけ? 厚みのあるナイフでやってます。
削った後、少しペーパーでさっと仕上げておく手間がありますが、
今のところこれが一番かな。

車体下部の組立て(4)
両面テープを使って貼り付けました。
キット色がよく似た色なので、転輪の裏側はパスですね。
駆動輪と誘導輪は裏も吹きます。

車体下部の組立て(4)
で、今回はサフを吹きます。
塗料の乗りを良くするというよりは、吹きムラを無くすのが目的なので、
サッと薄く吹けばいいです。

車体下部の組立て(4)
段ボールまでたっぷりサフ色になってしまいました(笑)。
なおサフの吹き付けは必ず室外でやります。
アパートは部屋がくっついているので、ベランダでもどうかな?
ってことがあります。
大阪新工房で初めてサフ吹いた時は、近くの堤防まで行きましたよね(笑)。

車体下部の組立て(4)
乾くまでの間に、履帯を吹いておきます。
アクリルのダークアイアンです。
筆塗りの場合の何十分の一かの量で済みました。
やっぱり絶対にエアブラシですね。






同じカテゴリー(Ⅲ号突撃砲G型2号車)の記事画像
車体上部の塗装(6)
車体上部の塗装(5)
車体上部の塗装(4)
車体上部の塗装(3)
車体上部の塗装(2)
車体上部の塗装(1)
同じカテゴリー(Ⅲ号突撃砲G型2号車)の記事
 車体上部の塗装(6) (2022-01-14 08:05)
 車体上部の塗装(5) (2022-01-12 08:05)
 車体上部の塗装(4) (2022-01-11 08:05)
 車体上部の塗装(3) (2022-01-09 08:05)
 車体上部の塗装(2) (2022-01-08 08:05)
 車体上部の塗装(1) (2022-01-05 08:05)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
車体下部の組立て(4)
    コメント(0)