2021年06月01日
車体上部の組み立て(4)
タミヤ新金型のケーニッヒスティーガー・ヘンシェル砲塔・3号車です。
ディティールアップの真似事をやります。
まだまだ技術の未熟さを痛感しつつ、
一方では自己満足を追い求めているわけですねぇ(笑)。

ライトコードです。
このチョッポリからコードが出ているんですね。
やっぱりこれは何とか部品化してもらいたいものです。
0.5 ㎜の穴を開けますが、少しだけ斜めになってしまいます。
チョッポリを削り取って開ければ水平な穴になりますが、
そこまでの技術はありません。

ライト側はこの基部に穴を開けます。
0.5㎜はギリギリの穴になりますね。

ライト側にまずはエナメル線を突っ込んで瞬接固定し、
ライト基部を車体に取り付けます。
基部が固定したらエナメル線を適当な長さに切り、
型を取るように車体に沿わせて、チョッポリにつなぐ、
という段取りでやりました。
結果オーライで何とか行きましたが、この手順、いいのかな?

次は機銃マウント周りの溶接痕ですが、
まあこの辺でⅢ号ワークスに戻ろうかと‥‥‥。
ディティールアップの真似事をやります。
まだまだ技術の未熟さを痛感しつつ、
一方では自己満足を追い求めているわけですねぇ(笑)。

ライトコードです。
このチョッポリからコードが出ているんですね。
やっぱりこれは何とか部品化してもらいたいものです。
0.5 ㎜の穴を開けますが、少しだけ斜めになってしまいます。
チョッポリを削り取って開ければ水平な穴になりますが、
そこまでの技術はありません。

ライト側はこの基部に穴を開けます。
0.5㎜はギリギリの穴になりますね。

ライト側にまずはエナメル線を突っ込んで瞬接固定し、
ライト基部を車体に取り付けます。
基部が固定したらエナメル線を適当な長さに切り、
型を取るように車体に沿わせて、チョッポリにつなぐ、
という段取りでやりました。
結果オーライで何とか行きましたが、この手順、いいのかな?

次は機銃マウント周りの溶接痕ですが、
まあこの辺でⅢ号ワークスに戻ろうかと‥‥‥。
Posted by 虎戦車隊長 at 08:05│Comments(0)
│ケーニッヒスティーガー・ヘンシェル砲塔 3号車
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |