2019年11月11日
車体上部の組み立て(1)
タミヤ新金型のⅢ号戦車N型です。
車体上部から製作を再開します。
その前にちょっと……。

サンドペーパーなんですが、いまプレート付きのを使っていて、
これはyou tubeのYUMIKON MODELSさんからの真似事なんですが、
すり減ったペーパーを貼り替えて使っています。
オリジナルのペーパーは案外きれいに剥がれます。

貼り付け面をきれいにして両面テープを貼ります。
かなり強力な両面テープを使っています。
タミヤのフィニッシングペーパーの400番を貼りました。

あて、240番も時々使います。
3つあるはずなんですが、春の引っ越しで1つは行方不明です。
そのうち、出てくると思っています。

さて、製作再開です。
車体下部は概ね出来てはいますが、塗装ですね。
塗色をどうするかではなくて、履帯まで取り付けた状態で、
エアブラシが吹けるかどうかということです。
出来るか出来ないかといえば出来はしますが、
やはり製作の手順としては、ホイール、履帯は塗装後に取り付けがベストかと。

まあそれはおいて、車体上部部品を取り付けて行きます。
なかなかリスタートできません。
車体上部から製作を再開します。
その前にちょっと……。

サンドペーパーなんですが、いまプレート付きのを使っていて、
これはyou tubeのYUMIKON MODELSさんからの真似事なんですが、
すり減ったペーパーを貼り替えて使っています。
オリジナルのペーパーは案外きれいに剥がれます。

貼り付け面をきれいにして両面テープを貼ります。
かなり強力な両面テープを使っています。
タミヤのフィニッシングペーパーの400番を貼りました。

あて、240番も時々使います。
3つあるはずなんですが、春の引っ越しで1つは行方不明です。
そのうち、出てくると思っています。

さて、製作再開です。
車体下部は概ね出来てはいますが、塗装ですね。
塗色をどうするかではなくて、履帯まで取り付けた状態で、
エアブラシが吹けるかどうかということです。
出来るか出来ないかといえば出来はしますが、
やはり製作の手順としては、ホイール、履帯は塗装後に取り付けがベストかと。

まあそれはおいて、車体上部部品を取り付けて行きます。
なかなかリスタートできません。
Posted by 虎戦車隊長 at 08:05│Comments(0)
│Ⅲ号戦車N型
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。