2018年03月31日
那覇市にて(3)
ウェザリングに限らないと思いますが、
戦車模型の製作技法にも非常に多くの種類があって、
私などが知らないものが山ほどあるんだと思っています。
模型作りをやっている間に一つでも多くのことを
知ることが出来ればいいですね。

これなんか、いいなぁと思ってよく見てみると、
外で本物の土を拾って来たんだそうです。
なるほどですね。

エナメル塗料ですか?
筆に染み込ませたのをエアブラシで吹き飛ばしています。
歯ブラシを弾いて飛ばすっていうのを見たことがありますが、
これなんかは超斬新ですね。

いろいろ見て来ましたが、
初めて知った技法なんかを中心に、
どんどん採り入れて行きたいと思います。

最後にちょっとビックリしたのがコレ……。
タミヤからラッカー塗料が出ました。
基本塗装はアクリルでやってるので、全く関心ありませんが……。
それではロンメル元帥に戻りましょう
戦車模型の製作技法にも非常に多くの種類があって、
私などが知らないものが山ほどあるんだと思っています。
模型作りをやっている間に一つでも多くのことを
知ることが出来ればいいですね。

これなんか、いいなぁと思ってよく見てみると、
外で本物の土を拾って来たんだそうです。
なるほどですね。

エナメル塗料ですか?
筆に染み込ませたのをエアブラシで吹き飛ばしています。
歯ブラシを弾いて飛ばすっていうのを見たことがありますが、
これなんかは超斬新ですね。

いろいろ見て来ましたが、
初めて知った技法なんかを中心に、
どんどん採り入れて行きたいと思います。

最後にちょっとビックリしたのがコレ……。
タミヤからラッカー塗料が出ました。
基本塗装はアクリルでやってるので、全く関心ありませんが……。
それではロンメル元帥に戻りましょう
Posted by 虎戦車隊長 at 08:05│Comments(0)
│ウェザリング
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。