しーまブログ 趣味・ものづくり沖永良部島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE

2018年03月28日

那覇市にて(2)

那覇市内の本屋さんで購入した「アーマーモデリング」について
書いています。
「泥・土・埃」すなわちウェザリングの特集になっています。

那覇市にて(2)
「巻頭特集:ウェザリングの王道」とあり、今回の特集の導入部分です。
中身はごもっともなことが書いてあり、別に真新しく感じることはないのですが、
実際自分が出来ているかというと、ちょっと手抜きしている感は否めないかな
ってところです。

那覇市にて(2)
ではどのような「道具」を使ってウェザリングをするかですが、
ミグ・ヒメネスの記事が載せられています。
彼のオリジナルのピグメントを使うってことでしょうね。
これもまた、真新しさは感じられないところです。

私の場合はパステル粉を使って、その日その時の色を作っていますが、
コスト的にはその方が断然安いし、パフォーマンスも変わらないと思っています。
ここでは汚れのグラデーションなどと書かれていますが、
微妙な違いを手軽に描くのにも、パステル粉は good だと思います。

那覇市にて(2)
こういったものを使いましょう・・・・と。
私はたぶん、ウェザリングなんかがまだそんなに脚光を浴びていない頃に、
パステル粉の記事を読んだんだと思います。
タミヤのウェザリングマスターなんかもなかったし、ミグのピグメントも
今ほど簡単に手に入る時代じゃなかった。

那覇市にて(2)
ずいぶん太い筆を使うなぁと思いますが、溶剤垂らしなんで、いいんですね。
このようなザラザラ感は、私は苦手ですね。
修行の余地多々ありってとこです。
タミヤパテを薄く塗って、歯ブラシで叩くとか、考えたりしますね。
今はとことん、パステル粉で突っ走ろうと思っています。
ところでこのミグのピグメントって、
いくらくらいするんでしょうね?








同じカテゴリー(ウェザリング)の記事画像
ロンメル将軍(2)
那覇市にて(3)
那覇市にて(1)
私の手法
同じカテゴリー(ウェザリング)の記事
 ロンメル将軍(2) (2022-03-02 08:05)
 那覇市にて(3) (2018-03-31 08:05)
 那覇市にて(1) (2018-03-27 08:05)
 私の手法 (2013-01-12 23:01)

Posted by 虎戦車隊長 at 08:05│Comments(0)ウェザリング
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
那覇市にて(2)
    コメント(0)