しーまブログ 趣味・ものづくり沖永良部島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE

2016年02月19日

履帯の取り付け

タミヤ旧金型のⅣ号突撃榴弾砲ブルムベアーです。
履帯の取り付けです。
塗装や接着が出来ないとされてきた、
タミヤ旧金型のポリエチレン履帯ですが、
なんとか工夫してみました。

履帯の取り付け

まずはこの部分、キットでは空間になっていて、ティッシュ詰めが効きません。
そのためにプラ板を切ってこのようにカバーします。
完成後も取り去らずにそのまま残します。
余裕があればあとで塗装しておきます。

履帯の取り付け

履帯はまず、上部転輪と接着します。
弛みをつけて、ティッシュ詰めして形を決めます。
その上で、駆動輪、誘動輪、転輪と接する部分を接着します。
接着剤はボンドG17です。
最近はポリエチレン用接着剤ってのが出ているそうですね。

履帯の取り付け

1時間もしないうちに乾燥、固定出来ます。
とってもいい感じに決まりました。
ここから最後のウェザリングをしますが、
ポリエチレン履帯の「塗装出来ない」特質に対しては、
以前紹介した、パステル粉などを用いた方法で対応します。

旧金型の4号ファミリーである、
Ⅳ号突撃砲、Ⅳ号ラングも、同じように履帯を装着して行きます。

島では、寒くなって乾燥してきているので、
乾く時間が短縮され、助かります。







同じカテゴリー(Ⅳ号突撃榴弾砲ブルムベアー)の記事画像
沖永良部新工房始動‼️
車体前面の加工(6)
車体前面の加工(5)
車体前面の加工(4)
車体前面の加工(3)
車体前面の加工(2)
同じカテゴリー(Ⅳ号突撃榴弾砲ブルムベアー)の記事
 沖永良部新工房始動‼️ (2022-04-13 16:58)
 車体前面の加工(6) (2022-01-31 08:05)
 車体前面の加工(5) (2022-01-30 08:20)
 車体前面の加工(4) (2022-01-29 08:05)
 車体前面の加工(3) (2022-01-24 08:05)
 車体前面の加工(2) (2022-01-23 08:05)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
履帯の取り付け
    コメント(0)