2015年04月04日
新規着手
タミヤ新金型のシトロエン11CVスタッフカーです。
新規着手します。
ちょちょいとシリーズですね。
小型のキットになります。

発売された時、タミヤも面白いものを出すねぇなんて思いました。
今もトヨタの何とかって出てますよね。
MMシリーズなんですけど。

フランスで戦前に作られた、まあ大衆車って言えるんでしょうか?
独特のボディ形状で、FF(前輪駆動)とか、モノコックボディとか、
当時の超先進技術が発揮されています。
エンジンの排気量は1911ccで、トンネルシャフトのないゆったりした室内、
優美な乗り心地を生み出すサスペンションなど、非常に高い人気を
集めた車だったそうです。
カブリオレやクーペなど多くの派生型を生んでいます。
キットはフランス占領後の独逸軍によって接収された一台が
メインコンセプトになっていますが、
今回はクロピカのフランス民間車として作ってみようと思います。

ボディの塗装時には、この型紙で切ったマスキングテープを貼って下さい
とのことです。
ていねいな対応ですね。

箱を開けてみると、部品は少ししかありません。
箱の底が丸見えになっています。
やはり塗装がポイントになるってことですね。
クリア塗料やワックスなども揃えてみて取り組んで行きましょう。
新規着手します。
ちょちょいとシリーズですね。
小型のキットになります。
発売された時、タミヤも面白いものを出すねぇなんて思いました。
今もトヨタの何とかって出てますよね。
MMシリーズなんですけど。

フランスで戦前に作られた、まあ大衆車って言えるんでしょうか?
独特のボディ形状で、FF(前輪駆動)とか、モノコックボディとか、
当時の超先進技術が発揮されています。
エンジンの排気量は1911ccで、トンネルシャフトのないゆったりした室内、
優美な乗り心地を生み出すサスペンションなど、非常に高い人気を
集めた車だったそうです。
カブリオレやクーペなど多くの派生型を生んでいます。
キットはフランス占領後の独逸軍によって接収された一台が
メインコンセプトになっていますが、
今回はクロピカのフランス民間車として作ってみようと思います。
ボディの塗装時には、この型紙で切ったマスキングテープを貼って下さい
とのことです。
ていねいな対応ですね。
箱を開けてみると、部品は少ししかありません。
箱の底が丸見えになっています。
やはり塗装がポイントになるってことですね。
クリア塗料やワックスなども揃えてみて取り組んで行きましょう。
Posted by 虎戦車隊長 at 08:08│Comments(0)
│シトロエン11CV
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。