2014年10月25日
後部パネルと車体下部
サイバー・ホビーのパンターⅡ、製作開始です。
後部パネルと車体下部から行きます。

トーション・バーを取り付けるのは簡単なようで要注意なんですね。

各バーの角度というか、転輪が同じ高さに来るようにしないと、
あとで浮いて来る転輪が出来てしまいます。

それと誘導輪のシャフトですが、組立図には簡単に示されています。
これも角度を付けることで、履帯の張り具合に変化が出ます。
一応垂直に取り付けておきますが、接着剤は薄くしておきます。

細かい部品で構成されているジャッキは、
後部パネルに立てて取り付ける指示になっていますが、
穴が大きすぎて・・・・。
仕方なくパテで埋めました。

排気管はこれまでにない形状と構造ですが、
エッチングパーツでステーを組む指示になっています。
これが案外、大苦戦してしまいまして…。
詳細は次回にて。
後部パネルと車体下部から行きます。
トーション・バーを取り付けるのは簡単なようで要注意なんですね。
各バーの角度というか、転輪が同じ高さに来るようにしないと、
あとで浮いて来る転輪が出来てしまいます。
それと誘導輪のシャフトですが、組立図には簡単に示されています。
これも角度を付けることで、履帯の張り具合に変化が出ます。
一応垂直に取り付けておきますが、接着剤は薄くしておきます。
細かい部品で構成されているジャッキは、
後部パネルに立てて取り付ける指示になっていますが、
穴が大きすぎて・・・・。
仕方なくパテで埋めました。
排気管はこれまでにない形状と構造ですが、
エッチングパーツでステーを組む指示になっています。
これが案外、大苦戦してしまいまして…。
詳細は次回にて。
Posted by 虎戦車隊長 at 08:08│Comments(0)
│パンターⅡ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。