2014年06月14日
新規着手
ケーニッヒス・ティーガーがツェメリット待ちとなり、素組みキットが
メーベルとナースホルンだけとなったので、1台新規に着手します。
ピックアップしたのは88㎜砲Flak36です。

このキットも以前に組んだことがあります。
部品の造りが荒く、かみ合わせが良くない箇所がいくつも出来ました。
まあ、今思えば作り手の技術不足が大きかったということですがね。




これらの写真でも分かるように、部品数も多く、複雑な構造という印象
ですね。
独逸軍では当初、高射砲として開発した88㎜砲でしたが、
1941年6月、北アフリカ戦線で英軍のマチルダ戦車を撃滅するために
対戦車砲として活躍したのが実戦デビューとのことですね。
88㎜砲はその後、ティーガーⅠ、ヤークト・パンター、ケーニッヒス・ティーガー
などに戦車砲として搭載され、連合軍のあらゆる戦車を一撃で破壊する
威力を発揮しました。
さて今回のキットですが、Flak37対空砲としても作れるのですが、
対戦車砲のFlak36として作ります。
エルヴィン・ロンメル指揮下のDAK(独逸アフリカ軍団)に所属する
第15戦車師団の対戦車砲とします。
組立図の指示通り、ダークイエローにダークグリーンの2色迷彩とし、
オリジナリティを積極的に取り入れましょう。
またフィギュアも多く付属しているので、射撃シーンとして展示できる
ように組みます。
メーベルとナースホルンだけとなったので、1台新規に着手します。
ピックアップしたのは88㎜砲Flak36です。
このキットも以前に組んだことがあります。
部品の造りが荒く、かみ合わせが良くない箇所がいくつも出来ました。
まあ、今思えば作り手の技術不足が大きかったということですがね。




これらの写真でも分かるように、部品数も多く、複雑な構造という印象
ですね。
独逸軍では当初、高射砲として開発した88㎜砲でしたが、
1941年6月、北アフリカ戦線で英軍のマチルダ戦車を撃滅するために
対戦車砲として活躍したのが実戦デビューとのことですね。
88㎜砲はその後、ティーガーⅠ、ヤークト・パンター、ケーニッヒス・ティーガー
などに戦車砲として搭載され、連合軍のあらゆる戦車を一撃で破壊する
威力を発揮しました。
さて今回のキットですが、Flak37対空砲としても作れるのですが、
対戦車砲のFlak36として作ります。
エルヴィン・ロンメル指揮下のDAK(独逸アフリカ軍団)に所属する
第15戦車師団の対戦車砲とします。
組立図の指示通り、ダークイエローにダークグリーンの2色迷彩とし、
オリジナリティを積極的に取り入れましょう。
またフィギュアも多く付属しているので、射撃シーンとして展示できる
ように組みます。
Posted by 虎戦車隊長 at 08:05│Comments(0)
│88㎜砲Flak36
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。