2020年03月27日
車体下部のウェザリング(2)
タミヤ新金型の自走榴弾砲ヴェスペ「イタリア戦線」です。
車体下部を先行して進めています。
乾燥待ちの間に、
ファレホについてちょっとやってみたいことがあります。

先にフラットアースにホワイトを加えたカラーを吹きました。
次にフラットアースをそのまま吹くとグラデーションが期待出来ます。
写真は結果です。
非常にいい感じで、満足の行く出来映えになっています。

アップです。
あとはフラットアースに限り無く近い色のパステル粉を調合出来るかって、
ポイントになりますね。
タミヤのピグメント買った方が早いだろうけど、
パステル削って自作するのが面白いところですね。

で、ファレホ。
やってみたいというのは、「水パレット」です。
いつものYUMIKON MODELSさんの猿真似ですが、
やってみました。
浅めのタッパーにペーパータオルを敷き、水を含ませます。
水は「精製水」ってのがいいらしいのですが、
今は「水道水」を使います。

その上に、キッチンペーパーを敷きます。
指で軽くおさえるようにして、キッチンペーパーをなじませたらOK。

そこにファレホをおきました。
要するにファレホの乾燥しやすい性質を抑制するのが目的です。
「ふたをすれば一晩おいても乾かないかも」っていうから、
試してみます。
車体下部を先行して進めています。
乾燥待ちの間に、
ファレホについてちょっとやってみたいことがあります。

先にフラットアースにホワイトを加えたカラーを吹きました。
次にフラットアースをそのまま吹くとグラデーションが期待出来ます。
写真は結果です。
非常にいい感じで、満足の行く出来映えになっています。

アップです。
あとはフラットアースに限り無く近い色のパステル粉を調合出来るかって、
ポイントになりますね。
タミヤのピグメント買った方が早いだろうけど、
パステル削って自作するのが面白いところですね。

で、ファレホ。
やってみたいというのは、「水パレット」です。
いつものYUMIKON MODELSさんの猿真似ですが、
やってみました。
浅めのタッパーにペーパータオルを敷き、水を含ませます。
水は「精製水」ってのがいいらしいのですが、
今は「水道水」を使います。

その上に、キッチンペーパーを敷きます。
指で軽くおさえるようにして、キッチンペーパーをなじませたらOK。

そこにファレホをおきました。
要するにファレホの乾燥しやすい性質を抑制するのが目的です。
「ふたをすれば一晩おいても乾かないかも」っていうから、
試してみます。
Posted by 虎戦車隊長 at 08:05│Comments(0)
│自走榴弾砲ヴェスペ「イタリア戦線」
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。