2019年08月11日
足回りの組み立て(2) ケーニッヒス2号車
タミヤ新金型のケーニッヒスティーガー・アルデンヌ戦線です。
ケーニッヒス2号車の履帯を取り付けます。
目一杯弛ませようとトライしてみました。

ケーニッヒスの履帯は二種類のピースで1ユニットみたいな構成です。
長さが8㎜くらいになるので、微調整がやりにくいんですね。

これくらいの直線部分はレギュラーの接着剤でつなぎます。
片側で3~4個作ります。

前後のカーブ部と、調整部分はリモネンを使います。
流し込みと合わせて三種類の接着剤を使うなんて、昔では信じられないですね。

思っきり弛ませました。
ここまで、イメージ通りに出来ました。
ケーニッヒス2号車の履帯を取り付けます。
目一杯弛ませようとトライしてみました。

ケーニッヒスの履帯は二種類のピースで1ユニットみたいな構成です。
長さが8㎜くらいになるので、微調整がやりにくいんですね。

これくらいの直線部分はレギュラーの接着剤でつなぎます。
片側で3~4個作ります。

前後のカーブ部と、調整部分はリモネンを使います。
流し込みと合わせて三種類の接着剤を使うなんて、昔では信じられないですね。

思っきり弛ませました。
ここまで、イメージ通りに出来ました。
Posted by 虎戦車隊長 at 08:05│Comments(0)
│ケーニッヒスティーガー・アルデンヌ戦線
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。