2018年07月21日
履帯のこと
タミヤ旧金型のⅣ号戦車D型です。
再確認したイメージに沿って進めますが、
ちょっと引っ掛かったのが履帯のこと。
ポリエチレン履帯には随分と苦しめられて来ましたから(笑)。

瞬接やボンドやピアノ線や、ほんといろんなものを
使ってやって来ました。
上手くいったのもあれば、そうでないのもあって、
やはり旧金型キットの限界なんですかね。
キット自体より高額な連結式なんて、
さらさら買う気はありませんから……。

そこで考えました。
新金型の部品請求をしたらどうかなと。
写真左側は新金型のⅣ号H初期型です。
これの履帯を部品請求して取り付けるたらいいんじゃないか?

Ⅳ号Hの組立図に案内が書いてあります。
郵便振替で申し込もうとしましたが、
あとⅣ号ラングの分も欲しくて、予備含め3組
取り寄せることにしました。

こういう、一見グッドアイデアを思い付く時は、
大抵何か落とし穴があり、これまで確実に
はまってきました。
今回の落とし穴は写真の通り、足回りの長さが違うこと!
実際、Hの履帯をDに巻くと3ピースほど短い。
しかしそこは予備を使って増結してやろうと……。
来週後半には届きそうなので、楽しみになって来ました。
再確認したイメージに沿って進めますが、
ちょっと引っ掛かったのが履帯のこと。
ポリエチレン履帯には随分と苦しめられて来ましたから(笑)。

瞬接やボンドやピアノ線や、ほんといろんなものを
使ってやって来ました。
上手くいったのもあれば、そうでないのもあって、
やはり旧金型キットの限界なんですかね。
キット自体より高額な連結式なんて、
さらさら買う気はありませんから……。

そこで考えました。
新金型の部品請求をしたらどうかなと。
写真左側は新金型のⅣ号H初期型です。
これの履帯を部品請求して取り付けるたらいいんじゃないか?

Ⅳ号Hの組立図に案内が書いてあります。
郵便振替で申し込もうとしましたが、
あとⅣ号ラングの分も欲しくて、予備含め3組
取り寄せることにしました。

こういう、一見グッドアイデアを思い付く時は、
大抵何か落とし穴があり、これまで確実に
はまってきました。
今回の落とし穴は写真の通り、足回りの長さが違うこと!
実際、Hの履帯をDに巻くと3ピースほど短い。
しかしそこは予備を使って増結してやろうと……。
来週後半には届きそうなので、楽しみになって来ました。
Posted by 虎戦車隊長 at 08:05│Comments(0)
│Ⅳ号戦車D型
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。