2015年04月11日
動く戦車模型 動かない戦車模型
一息入れます。
またもや勝手な理屈を展開します。
戦車模型は動くのが良いか、そうでもないか?
中学生の頃までは動かないものは模型ではなかった。
モーターと電池を積んで走るやつは「シングル」とか言って、
モーターだけ積んでリモコンボックスの電池から動力を得て
走るやつを「リモコン」だって。

今作っているのはドラゴンのパンターAですが、
タミヤのパンサーでリモコンのやつを作ったのが小学校6年生の
ころだったかな。
モーターが2個セットされていたから、リモコンボックスでパワー全開にしても、
なかなか真っすぐには走らなくて、
よく悩んだりしたものでした。
MMシリーズが始まって、ディスプレイキットというのが、
最初は全く面白くなかったけど、
塗装したりするうちに、
これぞ戦車模型という面白さにはまって・・・・。
今に至っております。
でも今はラジコンというのが、
よく頭に浮かびます。
やっぱり動くのがいいんでしょうかねぇ。
またもや勝手な理屈を展開します。
戦車模型は動くのが良いか、そうでもないか?
中学生の頃までは動かないものは模型ではなかった。
モーターと電池を積んで走るやつは「シングル」とか言って、
モーターだけ積んでリモコンボックスの電池から動力を得て
走るやつを「リモコン」だって。

今作っているのはドラゴンのパンターAですが、
タミヤのパンサーでリモコンのやつを作ったのが小学校6年生の
ころだったかな。
モーターが2個セットされていたから、リモコンボックスでパワー全開にしても、
なかなか真っすぐには走らなくて、
よく悩んだりしたものでした。
MMシリーズが始まって、ディスプレイキットというのが、
最初は全く面白くなかったけど、
塗装したりするうちに、
これぞ戦車模型という面白さにはまって・・・・。
今に至っております。
でも今はラジコンというのが、
よく頭に浮かびます。
やっぱり動くのがいいんでしょうかねぇ。
Posted by 虎戦車隊長 at 08:04│Comments(0)
│閑話休題
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。